Vol.1 吉田卓史 from GOOD BYE APRIL

〈GOOD BYE APRIL Profile〉

2011年東京で結成。メンバーや当時のスタッフで好きな単語を持ち寄り、その中にGOODBYEとAPRILがあり、「それぞれの第2歩」「別れと出会い」という意味を込め、バンド名が決まる。情景や郷愁を感じさせる楽曲と、ワン&オンリーといわれる倉品翔のボーカル。また倉品と延本によるそれぞれの個性を持った歌詞、確かなバンドアンサンブルと飾らないMCで魅せるライブも魅力。ニューミュージック、とりわけチューリップ、大瀧詠一や小田和正などの古き良きポップスをも血肉にした、世代も時代も問わないエヴァーグリーンなそのグッドミュージックは、幅広い支持を獲得しつつある。近年では、演劇集団キャラメルボックスでの舞台音楽の全曲担当や、JFN系列ラジオ番組「OH! HAPPY MORNING」への楽曲起用、その他楽曲提供、演奏サポートなど、活動の幅を大きく広げている。


今回は第一回目の気になる人ということでGOOD BYE APRILのギタリスト 吉田卓史さんに来て頂きました。


最近のバンド活動の中で心境の変化はありますか?

  メンバーの中でも「他人旅行」を出してあれはあれでやりきったなぁっていう。今自分がポップスをやりきっているのかというところをギターだけで考えると凄くいま厳しい状況なんやなって感じてる。


それは1ギタリストとしての自分とバンドの中のギタリストとどちらですか。

  あーバンド…バンドかなぁ。ポップスというもの自体がむずかしいなぁと。


ポップスの中で鳴らされるギターがということですか?

 そう。(機材に関して)自分は鳴るものがあればなんでもいい。でもいつか絶対に壁にぶち当たることがあるから探究心がなきゃ続けられないなぁって。やっぱロックが好きやったから。今の所逃げ道になっちゃってて。音作りとかアプローチとか。あとはあれやな、練習やな。(笑)


それは誰か参考になる方がいてということですか?何かきっかけはありましたか?

 うん、昨日もレコーディングやったんやけど曲のリファレンスがTravisやったり洋楽やった。でもその時に自分のギターの音色と比較して日本のミュージシャンで思ったのは思ったのはスピッツの三輪テツヤさん。

派手ではないけれどすごく上手い方なんやなって思った。曲を弾きこなしてゆく冷静さ。自分はテンションですぐガッ!ていっちゃうから。


確かに三輪テツヤさんは曲の展開の中で静かな中にもダイナミクスがあって素晴らしいギタリストですよね。

 三輪テツヤさんのギターを聴いて最近は思うことがあったね。今まで自分はそういうアプローチができてなかった。これまでの自分と比較して違うところが見えてきたからすごく今プレッシャーを感じてる。


それは今までにない良い刺激ですか?

 そうやね。悔しい!ってなったから。できへんからマジで。調子乗ってんなぁって。

クソやんって思ってもうたんよね。


個人的には吉田さんのギターはロックでストレートなギターという印象でざっくりとしたロックなギターのかっこよさであったりフレーズのかっこよさと認識しています。職人的なギタリストというよりはバンドのギタリストという感じです。

 そう、もっと職人にならんとこの先詰まるところは絶対あるなっていうのを感じてきてる。

普段音楽から離れたところで刺激になるものは何かありますか?

 何も考えていない時が凄くいい。ギターを触ってない時の方が急におお!ってなることがある。急にセーハ(Fコードの様に1本の指で複数弦を押さえること)弾ける様になった!みたいな!(笑) 映画とか読書とかそれも分かんねんけどインプットとしてはやっぱり音楽が直結する。生でライブを観たりね。でももっと音楽のオタクにならんとあかんな。今までGOOD BYE APRILをやっている理由が楽しいだけってことだった気がする。バンド内で話したんやけどもっとGOOD BYE APRILのギタリストとしてプロフェッショナルにならなあかんなと思ってる。



最近ハマっている音楽はありますか?

 ジョン・メイヤー観にいった!めっちゃよかったで!


もし自分がインタビューをするとしたら「気になる人」はいますか?

 特定の人物というわけではないんやけど冷静に自分を俯瞰している人が気になる。

自分がそうではないから話してみたい。


ギターを始めたきっかけはなんですか?

 兄の友達がギターを弾いてるのを見て(Hi-STANDARDの曲)かっこいいと思って始めた!


現在メインのギターはなんですか?

 今のメインのギターは借り物でFender Custom Shopのストラトキャスターを使ってる。


吉田卓史さんの普段愛用しているものを3つお持ち頂きました。

1,minimichine「あをによし」

 これはかけっぱなし。踏むとギターがギターになる感じがする。

 今日は持ってきてないけどMXR micro ampも使ってる。それはブースターとしての役割。


2.Xotic BB PREAMP

 メインの歪みで大体Gain 10時ぐらい、Vol 9時ぐらい。

 EQは12時のフラットで基本はアンプの方でいじってもう少しトレブル、ベースが

 欲しい時に足してる。


3.BOSS SD-1

 もう使ってないけど初めて買ったエフェクターで少し音痩せはするんだけど

 そのカリッと感がいい。昔はよく使ってた。


吉田卓史 instagram

Photo,Text,Edit_ Narihisa Kudo

0コメント

  • 1000 / 1000